- TOP > 生産者カテゴリ > 果物生産者 > キウイフルーツ生産者 > 石綿敏久(神奈川県)
石綿敏久(神奈川県)



小田原有機農法研究会
自然の無肥料栽培キウイフルーツの味は、一般のものに比べると、あっさりとしていていくつでも食らべれるような自然の味わいです。無農薬ですのでお子様にも安心して食べて頂けます。小田原有機農法研究会のみなさんは、肥料にたよらない本来のキウイフルーツの味を知ってほしいとの願いから無肥料無農薬で栽培に取り組んでいます。

無農薬、無肥料栽培40年以上 石綿敏久
小田原有機農法研究会代表の石綿さんは、神奈川県小田原市で300年続く農家の15代目です。無農薬、無肥料栽培の有機農業に40年以上取り組んでいます。「農薬も肥料も使わないなんて」と周りの農家から批判を受けることもありましたが、今では地域からも信頼を得て尊敬されています。過去には、現小田原市市長の加藤憲一さん有機農業の指南をしていたことも。現在の石綿さんの活動は農作業の他に、数々の大きな講演会やセミナーの講師に招かれたり、圃場視察や自然農法ツアーの受け入れなどで毎日大忙しだそうです。

「かいよう病」は肥料で人間が創りだした病気?
キウイフルーツを育てる中で一番の困難は、「かいよう病」という病気です。この病気は農薬を使っても治すことが出来ず、他の木に伝染して枯れてしまいます。ある時、石綿さんは思い切った試みをされました。肥料を使わない石綿さんの健康なキウイフルーツの木に、かいよう病に感染したキウイの枝を接木してみたのです。結果、なんと何度試しても伝染することはなかったのです。本来キウイフルーツには病気などないのに、量をたくさん収穫したいという勝手な都合で大量に肥料を使った結果、かいよう病に侵されてしまったのです

成り立ちの違いがわかる実験
10年間瓶の中で保管されたキウイが3つ。左:慣行農法(農薬・肥料使用)、中:通常の有機農法(有機質肥料使用)、右:自然農法(農薬・肥料不使用)それぞれの行く末がわかります。肥料栽培のものは黒くドロドロに。フタを開けると部屋中に悪臭が充満するので開栓禁止だそうです。自然農法だけは枯れたように形を残しています。匂いも発酵が感じられる芳醇なものです。
野生動物はこの違いが青果の時点でわかるのか、石綿さんは「近所のイノシシはウチの果物ばっかり食べる」とおっしゃいます。
商品一覧
美味しく育ったほっくほく~のじゃがいもは、やはり「じゃがバター」がおすすめ!本来の味をそのまま味わえる「じゃがバター」にして、ぜひ食べて頂きたいです。甘さが強く、ホクホク感がたまらない。火の通りがとても早いです。
岡山県 MITANI農園の職人が育てた、無化学肥料・減農薬で栽培したのあたご梨です。果肉はシャキシャキとした食感で、非常に果汁が多く程よい甘さです。追熟することで香り、甘みともに一層深まり、美味しさも格段にあがります。食べごろは個体によって異なりますが、熟成の進んだ梨はメロンのような香りで、非常にコクのある味となります。
大浦ごぼう 1kg以上 サイズ混合 (福井県 よしむら農園) 無認可無農薬・無化学肥料 産地直送
3,480 円(税込)
芯が空洞になっているのが特徴で、柔らかく、味のしみやすいおいしいごぼうです。空洞部分に肉詰めし、醤油、味醂、砂糖、出汁で甘めに味付けし、とろ火でじっくり煮込むと絶品です。一般市場にはなかなか出回らない希少なもので、野生的な香りが強くまた味も本当の牛蒡の味がします。
【サイズ混合】 さつまいも(紅はるか) 5kg 自然農法 (静岡県 大仁農場) 産地直送
4,280 円(税込)
ホクホク感が特徴の大仁農場の無農薬さつまいもです。自然農法栽培の、農薬、化学肥料を使わない健康さつまいもです。ホクホク感の中に、上品なしっとり感があり、しっかりとした甘さが特徴です。
干し柿(市田柿) 約800g(8個入り×4パック) 特別栽培 (長野県 高林農園) 産地直送
4,180 円(税込)
長野県の地域ブランドとして2006年に登録された南信州の特産柿『市田柿』をそのまま乾燥させた干し柿。市田柿は小ぶりの果肉で、もっちりとした食感と上品な甘さです。
【感謝セール・サイズ混合】 メークイン 10kg 有機JAS (北海道 斎藤農場) じゃがいも
3,480 円(税込)
メークインは男爵よりは粘質で煮崩れしにくいタイプです。下茹でしても輪切りにした時に崩れにくいので、グラタンなどにも使いやすく舌触りも滑らかで美味しく仕上がります。
璃の香(りのか)は従来のレモン品種より果実が大きく酸味がまろやかなで、お召し上がるのはもちろんですが、搾った際の果汁が多く幅広い加工用途に最適なレモンです。佐賀県の佐藤農場から、産地直送、送料無料でお届けいたします。
「アネコもち」の由来は、東北地方の方言で上品な様子の事をいう「あねこ」です。美しく、おいしい餅ができる品種であることを願ってつけられた名前です。お餅にした時の白色度が高く、品質、食味、餅質はどれも優れています。
神奈川県小田原で太陽をたっぷり浴びたブルーベリーをひと粒づつ丁寧に手摘みしました。農薬、化学肥料を使わない健康ブルーベリーです。ジャム等の加工でご使用ください。