無農薬野菜、有機野菜の通販。
安心な果物などを産地直送いたします。

0120018313

お問い合わせ

商品一覧

よくあるご質問

買い物かご

  • 米
  • 野菜
  • 果物
  • 加工品他
  • 海産物

会員募集中

予約情報
お歳暮

生産者カテゴリ

食材カテゴリ

米

野菜

果物

加工品他

産直
産直
農産物ナビ

赤とんぼの激減について

QRコード
QRコード

携帯からも購入できます!

友だち追加数

ようこそ、ふるさと21へ

RapidSSL
TOP > 自然食カテゴリ > 有機・無農薬野菜 > 自然薯 > ささき農園(佐賀県)

ささき農園(佐賀県)

送料無料 カテゴリトップ画像

画像

■ 佐賀県 ささき農園 佐々木励(つとむ)

佐賀県唐津市の自然な土地で、農薬・化学肥料を使用しない健康な農産物を栽培されているささき農園さん。
農薬を使用しない健康な畑の土が雨をろ過し温泉水を作るので、美しい水と環境を守るためにも無農薬栽培にこだわっております。(この温泉の水は冷暗保存で1ヶ月保存しても腐らない綺麗な水です)
また、圃場の山の土にも特徴があり、綺麗でふかふかした土なので、根菜作りに最適です。
自然を壊さないように、山の落ち葉や刈草などから作った堆肥を入れることで、ミミズや虫達が住みやすい自然循環の土に近づいて行きます。
安心、安全で美味しいこだわりの健康野菜作りを通じて、自然環境を守り、子供達が安心して食べられる野菜を育て続けます。
その野菜を食べたみんなの「おいしいの笑顔」が生まれる事を願っています。

■ 唐津自然薯(じねんじょ)の紹介

唐津の自然薯は、昔、藩主への年貢として収められるほど特別なものでした。
それは、唐津の山々がおいしい自然薯が採れる赤土の山で、なおかつ綺麗な温泉が湧く山だったからです。赤土の自然薯は美白、美肌で粘り強いのが特徴です。
また、明治38年には、夏目漱石の「我輩は猫である」にも登場し、唐津の友人から頂いた高価な自然薯を泥棒に盗まれてしまうというエピソードもあります。その頃から自然薯は知る人ぞ知る、美味しくて貴重な食材だったようです。

【 品質・保存方法 】
自然薯をすりおろした時に褐色に色が変わることがありますが、自然の活力のある証拠です。風味や味、品質に変わりはありません。すりおろしたらなるべく早くお召し上がり下さい。
保存は冷蔵庫に貯蔵して下さい。切り口表面は乾燥しますが、自然薯が呼吸しているので、ご利用される際に乾燥した部分を切り落としてご使用下さい。すりおろした自然薯は密封容器に入れて冷凍保存して下さい。

◆ ささき農園のこれまで ◆
・平成18年 エコファーマー取得 佐賀県認定3113号
・平成19年 佐賀県特別農産物認証
・平成22年 有機JAS認証取得 食総研 登録番号10A028
・平成24年 有機JAS認定取得 OARC 0090
・令和元年 大阪G20サミット晩餐会の食材納品として『自然薯』が選出



■ 自然薯のおいしい食べ方


【とろろご飯】
1.だし汁は、濃い目の味噌汁を作り冷ましておきます。
2.自然薯をすりおろし、だし汁を少しずつ入れながら伸ばしていきます。
3.熱々のご飯にとろろを掛けて頂きます。刻み海苔やしその葉、卵を組み合わせると更に美味しくいただけます。

【落としいも】
1.自然薯をすりおろします。
2.砂糖とお酢を混ぜ、甘酢を作ります。
3.スプーンで少量ずつ甘酢の中に落とし、もみのりや三つ葉を散らして出来上がりです。梅酢、黒酢など一工夫でさらに美味しくいただけます。

【揚げ出し自然薯】
1.自然薯をすりおろし、スプーンで一口大の大きさに取ります。
2.180度程度の油でさっと、10~15秒程上げます。外はカリッと中はトロリ。
3.熱いうちに天つゆにつけてお召し上がり下さい。のりで包むと磯の風味で美味しく頂けます。

【アラカルト】
◆まぐろ山かけ・・・・まぐろの刺身にとろろをかけるだけの一品です。
◆とろろそば・・・・かけそばにとろろをかけ、うずらの卵を落とせば出来上がり。
◆とろろお好み焼き・・・・小麦粉を混ぜずに、とろろにキャベツなどの具材を入れて、お好み焼きと同じように焼いて頂ければ出来上がりです。

■ 自然薯調理のワンポイントアドバイス
その1『焼く』
・自然薯をコンロ等の火にかざして、ひげ根を焼きます。
・小さいものは鍋などの上で転がして焼くと簡単にひげ根が取れます。

その2『洗う』
・軽く洗ってから水気を取ります。
・洗いながら皮をむくと、自然薯の表面のぬめりが多くなり、むきにくくなるので、自然薯は濡らさないようにしてピーラーを水洗いしながらむいて下さい。

その3『摺る』
・ささき農園の自然薯は、有機JASの無農薬栽培なので「皮ごと」安心してご利用頂けます。おろし金で摺り、その後、できればすり鉢で練ります。練れば練るほど粘りとコクが出ます。

商品一覧

おすすめ商品

美味しく育ったほっくほく~のじゃがいもは、やはり「じゃがバター」がおすすめ!本来の味をそのまま味わえる「じゃがバター」にして、ぜひ食べて頂きたいです。甘さが強く、ホクホク感がたまらない。火の通りがとても早いです。

岡山県 MITANI農園の職人が育てた、無化学肥料・減農薬で栽培したのあたご梨です。果肉はシャキシャキとした食感で、非常に果汁が多く程よい甘さです。追熟することで香り、甘みともに一層深まり、美味しさも格段にあがります。食べごろは個体によって異なりますが、熟成の進んだ梨はメロンのような香りで、非常にコクのある味となります。

芯が空洞になっているのが特徴で、柔らかく、味のしみやすいおいしいごぼうです。空洞部分に肉詰めし、醤油、味醂、砂糖、出汁で甘めに味付けし、とろ火でじっくり煮込むと絶品です。一般市場にはなかなか出回らない希少なもので、野生的な香りが強くまた味も本当の牛蒡の味がします。

ホクホク感が特徴の大仁農場の無農薬さつまいもです。自然農法栽培の、農薬、化学肥料を使わない健康さつまいもです。ホクホク感の中に、上品なしっとり感があり、しっかりとした甘さが特徴です。

長野県の地域ブランドとして2006年に登録された南信州の特産柿『市田柿』をそのまま乾燥させた干し柿。市田柿は小ぶりの果肉で、もっちりとした食感と上品な甘さです。

メークインは男爵よりは粘質で煮崩れしにくいタイプです。下茹でしても輪切りにした時に崩れにくいので、グラタンなどにも使いやすく舌触りも滑らかで美味しく仕上がります。

璃の香(りのか)は従来のレモン品種より果実が大きく酸味がまろやかなで、お召し上がるのはもちろんですが、搾った際の果汁が多く幅広い加工用途に最適なレモンです。佐賀県の佐藤農場から、産地直送、送料無料でお届けいたします。

「アネコもち」の由来は、東北地方の方言で上品な様子の事をいう「あねこ」です。美しく、おいしい餅ができる品種であることを願ってつけられた名前です。お餅にした時の白色度が高く、品質、食味、餅質はどれも優れています。

神奈川県小田原で太陽をたっぷり浴びたブルーベリーをひと粒づつ丁寧に手摘みしました。農薬、化学肥料を使わない健康ブルーベリーです。ジャム等の加工でご使用ください。

ページの上部へ戻る

TOP |  店舗案内 |  特定商取引法に基づく表記 |  プライバシーポリシー |  ポイントご利用について |  お問い合わせ

Copyright (C) 2015 ふるさと21 All Rights Reserved.